本項は我がお師匠様 正岡 玄舟 志範 の独曰を纏めたものでる。
題目の言霊(ことたま)は四国の中心地、高知・徳島・高松・松山。
あさいと(麻糸)はその各地旧名、阿波、讃岐、伊予、土佐のそれぞれの頭文字を綴ってある。
開祖植芝盛平翁は「合氣とは言霊の妙用」と喝破された。麻糸は「天の岩屋」神話に出てくる織物である。
古事記に記される国生みは、淡路島、四国と成されて往き、そのはじまりは現在の阿波周辺からと伝えられる。
高知県稲生を終の棲家とし、半世紀以上も修身に行じた師の胆識をここに記す事とする。
尚、可能な限り言葉を選び、極めて納得に近い記し方に努めるが、言葉(筆)にするとどうしても齟齬(そご)が生じる。
本来、師の教えは直接細胞に染み入る類のものであり、頭の理解は無関係とは言えないが本質ではない。
水の美味しさ、米の旨さ、それらを文字で表現し切れないのと同様である事をご了承願いたい。
このページには最新の言霊のみを掲載。全記事はこちら ⇒ 言霊ーあさいとー
日本武志道學苑
宇宙波動に生きる 合氣道の技とこころ
<日本武志道學苑-1ー>
人生逢い易からず 合氣の縁むすび難し これが双つながら得られた人は天の選ばれ人でありその歴史の美しい人である。 お釈迦様は天選人の自覚を「天上天下唯我独尊」の言葉で表しているが天上とは大宇宙(法身) 天下とは地球(現象界)のことで幽現両界を貫く不滅の実在が真物の自分、真人であると喝破し 「一切象生仏性アリ」と説き
<日本武志道學苑-2ー>
仏心の働きは人間のみならず生きとし生けるものすべてに内在すると教えている。 人は仏心の中に生まれ仏心の中に生き仏心の中に息を引き取る 永遠の命から生まれて永遠のいのちに向かって生きている。 そしてそれは不死の真人(法身)として形象界(地球)を越えて無限界(大宇宙)へ生き通すのである。 私たちは仏心という広い心の海に浮かぶ泡の如き存在である。 お釈迦様はこの命を大切さについて、大海の一針を拾うがごとし・・・ それ故に我々一人ひとりは天の選ばれ人と称されるべき最高最終の存在である。
<日本武志道學苑-3ー>
この考え方に足場を置いた稽古の実践修行、これを無視した末技、高段位、 これらはすべて贋の武道、こんなものを心得ていたとて 麟の角のような一種の飾り物で合氣の本格行 真人再生への人間形成の造成には何の役にも立たない。

<開祖 植芝盛平翁書 ー神ー>
令和7年 8月 27日