本項は我がお師匠様 正岡 玄舟 志範 の独曰を纏めたものでる。
題目の言霊(ことたま)は四国の中心地、高知・徳島・高松・松山。
あさいと(麻糸)はその各地旧名、阿波、讃岐、伊予、土佐のそれぞれの頭文字を綴ってある。
開祖植芝盛平翁は「合氣とは言霊の妙用」と喝破された。麻糸は「天の岩屋」神話に出てくる織物である。
古事記に記される国生みは、淡路島、四国と成されて往き、そのはじまりは現在の阿波周辺からと伝えられる。
高知県稲生を終の棲家とし、半世紀以上も修身に行じた師の胆識をここに記す事とする。
尚、可能な限り言葉を選び、極めて納得に近い記し方に努めるが、言葉(筆)にするとどうしても齟齬(そご)が生じる。
本来、師の教えは直接細胞に染み入る類のものであり、頭の理解は無関係とは言えないが本質ではない。
水の美味しさ、米の旨さ、それらを文字で表現し切れないのと同様である事をご了承願いたい。
このページには最新の言霊のみ掲示。全記事はこちら ⇒ 言霊ーあさいとー
<高知醫大愛氣道>

あさいと・ことたま
こ 我は愛氣の申し子よ 醫(くすし)の道を志す
建依別(たけよりわけ)の武活動 導き給へ龍馬殿 と
と 我は愛氣の申し子よ 速武産の龍の道
大宜都比売(おおげつひめ)の氣の御業 祓い清めよマリヤ様 あ
た 我は愛氣の申し子よ 明るくなけりゃ愛氣じゃない
飯依比古(いいよりひこ)の世を照らす 平和の祈り光増す さ
ま 我は愛氣の申し子よ 朝日ににほう山桜
百川赴海愛比売川(ひゃくせんふかいえひめがわ) 死んでゆく日も帯しめて い
為天地立心 (天地のために心を立て)
為生民立道(命) (生民の為に命を立て)
為去聖継絶学 (往(去)聖の為に絶学を継ぎ)
為万生開太平 (万世の為に太平を開く)
令和7年 平和条約発効八十周年
梅開早春誓願 鎮魂帰神歌
竹強有節
命道観竹龍玉
<玄語-1->

【玄風玄語】
武道玄儀
武志道とは何ぞや といふことについて申し上げます。
凡そ武道修行の大眼目は畢竟己れを知り、大宇宙を知り、この二つのものが一つのものであり、
不滅の実在であることを知道し覚了すること。
<玄語-2->

而してその目的目標とは 人間存在の意義と価値を知ることに他ならない。
しかるに現代においては特にそれが競技という名の元に置かれるため
身を修めることなど二の次三の次になり 如何にして勝つかと言うことが最大の目標となっている。
これではいつまで経っても武は道にはならず
<玄語-3->

術の域を出ないものばかりで 誰一人これをその真髄たる神人合一境である
道に至る霊肉一体の至上境に至るの行とせず
闘争心を煽り反って個我意識を跳梁せしめる結果となることは否めない。
まさに格技者になり下がってしまった感深し
<玄語-4->

武道の結論するところは いわゆるその字の示す如く
戈を止めしむるの意たる不争の二字にある。
同時に武道本来の役目は「己を正すこと」に他ならず
他にそれを施すのはあくまで第二義的のことである。
剣や柔はあくまで方便であって本道ではない。
<玄語-5->

剣や柔のわざが身を修めること「修身」に繋がればよいが
日本武道の魅力はその精神と礼儀作法にある。
それ故に真の武道とは
法に始まり
術に展開し
道に至る
即ち法とは自らを正し修めることであり
術はそれを他に施すこと
<玄語-6->

こうして法術両々相揃って修練を重ねて初めて道(宇宙意識)に同化
或は一体になることである
つまり枝葉の術(陽)は後
根性の法(陰)が先である
それ故に真の武志道は法(気形)にのみ徹すればいいのである
新春玄辞
武愛叢玄舟